記事一覧
-
ACLS1日コースについて 〜1日コースは正規コースです〜
ACLSといえば2日間かけて講習を行うイメージを持たれている方も多いかと思います。しかし、最近は教室での講習を1日で修了するコースを行う団体が徐々に増えてきました... -
異常を早期発見するコツ 〜人は意識していないものには気が付きにくい〜
はじめに まずはこちらの写真をご覧ください。あなたの受け持ち患者さんの写真です。 どうでしょう、何か違和感を感じますか? 実はこの患者さん。右眼だけが僅かに外転... -
自発呼吸と人工呼吸の違い
自発呼吸と人工呼吸の違いは、単に自分で呼吸するか、空気が送り込まれるか、という理解では不十分です。両者には生理学的に明確な違いがあります。それを理解すること... -
AHA ピンバッジについて
ACLS北関東では現在、AHAピンバッジの配布、販売をしておりません。ピンバッジ入荷しました(2022.12.18) 数年前まではAHAコース修了後にノベルティとしてピンバッジを... -
ACLSを、栃木で、1日で。
イーエヌアシストは栃木県でAHA公式ACLSプロバイダー【1日コース】を開催しています。 イーエヌアシストは栃木県でAHA公式ACLSプロバイダー【1日コース】を開催していま... -
AHA講習に際しての感染対策
イーエヌアシストではコロナ禍においても感染対策を徹底することで講習を行なっております。万が一、受講者の中でCOVID-19感染者が発生した場合でも濃厚接触に該当しな... -
【気道・呼吸管理編】胸骨圧迫とBVM換気が非同期の理由
なぜBVM換気は30:2で、高度な気道確保をしたときは非同期(6秒に1回)なの? 胸骨圧迫とBVM換気を30:2で行うことは、医療従事者には広く浸透しています。しかし、改め...
1